岡村廣治さんから写真展の案内状が届きました。

岡村廣治写真作品展「我がふるさと徒然なるままに ~Part6」
平成25年27日(水) ~ 3月17日(日)
鳥羽ショッピングプラザ ハロー 2階 催事場
AM9:00~PM6:00 (年中無休)
——————————————————————————–
岡村廣治さんのブログでは、ご自宅の鳥羽からだと随分遠いかと思いますが、
それらの写真も見ることが出来ます。
昇る朝陽、沈む夕陽をズームで撮影
写真展では大きなプリントサイズで見ることが出来ます。
伊勢志摩の撮影スポットをお探しでしたら、写真展で岡村さんに
質問して頂くと、きさくに教えて下さいます。
私も写真展の開催期間中に鳥羽に出張に行く機会が何度かありますので
是非、見せて頂きにいこうと思っています。
岡村廣治さんのブログ>>> http://sky.geocities.yahoo.co.jp/gl/hiiron1023
この記事のライター紹介

WEBデザイナー&カメラマン&ブロガー&ユーチューバー
住まい:三重県志摩市横山展望台から見える伊勢志摩国立公園の中
高校時代からの趣味は写真📷ウェブサイト制作歴 22年
profile
2000年 ウェブサイト制作事業スタート
2016年 S・O・L・A・R・I・S始動
コマーシャルフォト・ポートレイト撮影
アルバム、フォトブック、パンフレット、名刺など印刷物制作、動画制作、SNS指導もやってます。
気まぐれに地域情報を投稿しています。
取材や掲載希望の方はお問合せフォームよりご連絡ください。お仕事のご依頼も大歓迎です!!
>>お問い合わせ先<<
志摩子さん。写真展の告知ありがとうございました。今日聞かせていただくまで知らなくて、すみませんでした。Facebookやこうしてブログで皆さんに紹介していただけ、嬉しい限りです。これからもよろしくお願いいたします。
岡村さんへ。とんでもございません。1人でも多くの方に見て欲しいなと思うのでこれからも案内ハガキお待ちしております。写真展では親切なご案内ありがとうございました。奥様やお兄さまにも宜しくや伝えくださいませ。これからも新たな撮影スポットや驚きのシーンを見せて下さいね。
ありがとうございました。
志摩子さん。昨日の取材ありがとうございました。早速のブログupありがとうございます。うまくまとめて頂き恐縮です。記事の内容に恥じぬように頑張りたいと思っています。これからもよろしくおねがいいたします。
追伸。ダルマ朝陽の動画を今朝uチューブに「hiiron1023」にて初めてupさせていただきましたので御覧ください。
岡村さんへ。
YouTubeにアップして頂きありがとうございました。
波の音、行き交う船、鳥たち。。。 こんなに素晴らしい光景を見ると朝寝ているのがもったいなくなってしまいますね。自然ほど素晴らしい物なんてないですね。。
ブログにも共有でアップさせて頂きましたので宜しくお願い致します。
ピンクのダルマ朝日見たいです。伊勢志摩最高!!!
ありがとうございました。
志摩子さん。早速に動画の紹介をして頂きましてありがとうございます。毎回お世話をおかけしてすみません。こられる度に色んなことを勉強させていただきまして恐縮です。これからもご指導のほどよろしくお願いいたします。
岡村さんへ。おはようございます。
とんでもございません。相変わらずおせっかいと宣伝グセが止まらず申し訳ございませんでした。汗。
これに懲りずに今後とも宜しくお願い致します。
志摩子さん おはようございます。
志摩子さんのブログを見て岡村廣治さんの写真展に行ってきました。
すばらしい写真と新聞に投稿した記事が会場いっぱいにあり楽しんで観てきました。
また,大慈寺のブログを見て昨日てんれい桜を撮りに行ってきましたが,期待できる写真はありませんでした。
ただ日曜日のため,かなりの人が見に来てました。
桜のつぼみは鳥にかなり食べられたみたいです。
悟空さんへ。こんにちは。
早速、岡村さんの写真展に行って下さったんですね。ただ朝日が昇るのを見ているだけでも感動なのに、そこにロマンチックなストーリーが描かれているかのような幻想的なシーンが素敵でしたね。ありがとうございました。
大慈寺はピンク色の桜と黄色い菜の花いっぱいで、太陽の日差しも暖かく感じてウキウキしてしまいました。
また悟空さんがよろしければ、伊勢志摩百景に投稿させて下さい。いろんな人が撮られる桜写真を見たいです。
そうそう。悟空さんがコメントで教えて下さった布施田の浦口楠一さんの写真展 3/7の新聞記事に出ていたのを偶然知り、昨日行ってきました。「今」を撮り「今」を残していた浦口楠一さんの写真に感動しまくりました。あの時代に水中写真を撮られていただなんて・・・ただひたすら刺激的でした。
いつもいろいろな情報を有難うございます。