ホツマツタヱ36アヤの『ヤマト姫 神鎮む文』は、
垂仁天皇の皇女・倭姫が天照大御神の鎮座地を求めて巡幸し、伊勢神宮創建に繋がるお話です。
三重県では
一月一日に出で立つ 明野原 伊勢高宮に 入れば (三重県多気郡明和町大字斎宮、竹神社)
叔母のトヨスキイリ姫と仕えて九 月、ヤマト姫 は粥を捧げて兄のホンツワケのことを祈り飯野宮で三年過ごしました。
トヨスキイリ姫は 百三歳になり、 「御杖代はならず」と ヤマト姫に見習わせ、かねてから願っていたように、ヤマト姫を 内親王とし
御杖代となったヤマト姫は御霊笥を担ぎ
アマテルヲヲンカミの御霊を 飯野(三重県多気郡明和町大字斎宮 竹神社)より 磯部(三重県伊勢市磯町、磯神社)に遷し 鎮めました。
そんなある日、良い宮処が南にあることを聞き、ワカゴを遣すと五十鈴川で高齢になったサルタヒコが待ち受けて
若子に言いました。
「 我は昔 ヲヲン神の賜物をサコクシロの宇治宮に納め、 アマテルヲヲンカミの荒御魂を迎えるため待ち続けていました。
八万年の時を経ても守り続けた神宝は” 天つ日嗣の逆矛木 と美しき鈴 ワイキタチ です。
ヲヲンカミから「時を待って 道顕せ」と遺し言を授かりましたが、私では物ならず 子も同じで、ずっとそれが叶う時を待っておりました。
アマテルヲヲンカミの内親王であるヤマト姫こそがそれを叶えてくださるお方です。
これを授けて 永田生まれの私は元の居場所に帰ります。 そのことを告げてください」と言い去りました。
大若子は 帰って ヤマト姫にそのことを告げると
早速、宇治に行き辺りを見渡して仰いました。
「これ神風の 伊勢の宮 三種は祀る 源」と
敬ひ感謝の意をこめてサルタヒコのあぐら石 をお祀りしました。
オオハタヌシと 八十供に 五十鈴原の草を刈らせ
近くの山から遠くの山まで 木を切らせ 、木の根元と先を逆さまにし真中に 大宮柱を敷き立てました。
そして千木は高い場所に上げて宮を完成させました。
<写真>外宮・本殿
<原文の最後>
「大御神 嗣を思して 妹背の道 八方人草を 生け恵む 故 カツヲ八木
千木の内 削ぐは内宮 内軽く 八民豊かに
またトヨケ 逆矛の法 天の星 九座表し カツヲ九木 千木は外を削ぐ
故 外宮 内厚く 厳 民の父 畏れ 道得よ
内宮は 君 母の子を 恵む法かな」
<私の解釈>
”アマテルヲヲンカミは子孫繁栄を願って妹背の道を教え、
人々が豊かに暮らせるように生きる喜びを与えられました。
故に鰹木は8本乗せ千木の内側を削ぐ造りが内宮です。内が軽やかに民豊かに。」
その教えに従い内宮が造営されました。
またトヨケ神の宮は逆矛の法のごとく
天の星 九座を現し、鰹木は9本で、千木は外側を削ぎます。
故に外宮(とみや)と呼び、宮内は熱く厳しい民の父です。畏れ慎みその教えを受けなさい。
内宮は、母が子を想うように、君が民を慈しむという教えです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事のライター紹介
伊勢乃志摩子WEBデザイナー&カメラマン&ブロガー&ユーチューバー
住まい:三重県志摩市横山展望台から見える伊勢志摩国立公園の中
高校時代からの趣味は写真📷ウェブサイト制作歴 22年
profile
2000年 ウェブサイト制作事業スタート
2016年 S・O・L・A・R・I・S始動
コマーシャルフォト・ポートレイト撮影
アルバム、フォトブック、パンフレット、名刺など印刷物制作、動画制作、SNS指導もやってます。
気まぐれに地域情報を投稿しています。
取材や掲載希望の方はお問合せフォームよりご連絡ください。お仕事のご依頼も大歓迎です!!
>>お問い合わせ先<<