
讃岐・金刀比羅宮の分社 鳥羽分社
古事記・日本書紀の原書と言われる神代文字の1つ ヲシテ文字で書かれたホツマツタヱはアメノミナカヌシの天地開闢、クニトコタチから第十二代景行天皇(ヤマトヲシロワケ)までの物語で元々は1~28アヤ(章)までがクシミカタマさんがいつかの未…

讃岐・金刀比羅宮の分社 鳥羽分社
古事記・日本書紀の原書と言われる神代文字の1つ ヲシテ文字で書かれたホツマツタヱはアメノミナカヌシの天地開闢、クニトコタチから第十二代景行天皇(ヤマトヲシロワケ)までの物語で元々は1~28アヤ(章)までがクシミカタマさんがいつかの未…

道の駅 茶倉駅(三重県松阪市飯南町粥見)
茶畑広がる大好きな景色ここは三重県松阪市飯南町粥見にある道の駅 茶倉駅。茶倉駅というので電車が通っているのかと思えば、「道の駅」だからそも名前が付いたのかな?1階はレストランと特産品コーナーがあり、ここのおう…
過去の取材日記
お店いろいろ紹介
地域情報・ランダム表示

安乗の昔の写真
伊勢志摩国立公園・安乗岬岬の高台に佇む一軒のお宿『磯崎』 の「懐かし博物館」のページをご紹介させて頂きます。磯崎・四代目館主の磯崎 篤さんは、古いものが好きで、大正9年創業の磯崎(旧館)に…