前回の記事の続きです。
鳥羽の特産品、名産、物産のアンテナショップ「鳥羽風土(food)でのお買い上げ商品の紹介です。
全て 鳥羽産ですよ~。
店頭で試食した鳥羽みかんの味が新鮮で
大きさ、甘酸っぱさが柑橘系でもハイクラスと感じたので、
子供たちも喜ぶだろうと思い
8個入り 350円也。
案の定、こたつに置くと、5人で5分から10分くらいの間で食べきってしまいました。
野菜コーナーから
じねんしょ 半額の100円。大きいです。お得です。
ほうれん草、こんな大きいの見たことがない。80円か85円だったかな。お得。
プチトマト 1パック100円×2パック 200円也。普通は180円からするよね~。
伊勢志摩のラー油 特選天日干し 干しえび入りを500円で購入。
我が家のご飯は十六穀入り、それに、思ったほど辛くないラー油
これはおかずがいらないよ。忙しく時間がない昼食時や夜食にも大助かりだわ。
売り場の様子↓
そして、気になっていたこちら
牡蠣ぽん酢が 800円
買ってきたほうれん草と、先日、菅島のニューうず潮さんで頂いた
なまこ3匹を切って軽くゆでて、牡蠣ぽん酢をかけました。
美味しかった~デス。牡蠣エキス100%使用と表示されているので
もっと牡蠣の味がするのをイメージしていましたが、ぽん酢の味が勝っていました。
エキスだから当たり前か^^;
でも、鳥羽・浦村の牡蠣エキスを100%使用しているということなので、
普通のぽん酢に比べたら、「牡蠣の栄養成分をたっぷり含んだ健康ぽん酢」ということになりますね。
牡蠣(かき・カキ)は、「海のミルク」と呼ばれるほど滋養強壮に効果がある食品で、
良質のタンパク質、ビタミン、ミネラルなどをバランスよく含んでますもんね。
今度は牡蠣醤油と牡蠣ドレッシングを買いに行こう!!
売り場の様子↓
そして、最後は丸萬亭さんの「真珠もなか」のご紹介。
「銘菓・真珠もなか」は、真珠王、御木本幸吉が真珠づくりに成功したのに肖り、
昭和25年頃より旅館のもてなし菓子として親しまれてきた青海苔餡の御菓子です。
この写真は丸萬亭さんの入り口のカウンターの隅にディスプレーされている真珠最中のお土産コーナー。
奥様が開店前にパッケージを手作りされていました。
水引が付いているのはお正月バージョンでとても素敵です。
そして、こちらが鳥羽風土での販売コーナー。
包装紙にかけられた和紙のリボンには
本真珠が1個つけられています。本真珠ですよ@@
奥様らしい演出ですね♪
可愛いですね。真珠貝の形をした最中。
味は、あおのりがはいっているため磯風味で、ほどよい甘さ。
保存料を使用していないので、作りたてのような柔らかさ。
最中の皮も柔らかく、小さいお子様からお年寄りまで好まれると思います。
(原材料:米粉、佐藤、白生あん(いんげん豆)、寒天、あおのり)
*第19回 全国菓子大博覧会 金賞
*第20回 名誉金賞受賞
10個入り 850円 5個入り 450円。
ご贈答用はもちろん、ご家庭用にもぜひいかがですか?
もちろん、昔なつかし、旅館のおもてなし菓子として、宿泊施設様からのご注文、お待ちしております。(・・・と勝手にPRなんかしたりして^^; )
丸萬亭の奥様のブログはこちら
産直市場・鳥羽風土のブログはこちら
現在、ホームページも製作中とのことでしたので、完成が楽しみですね。
この記事のライター紹介

WEBデザイナー&カメラマン&ブロガー&ユーチューバー
住まい:三重県志摩市横山展望台から見える伊勢志摩国立公園の中
高校時代からの趣味は写真📷ウェブサイト制作歴 22年
profile
2000年 ウェブサイト制作事業スタート
2016年 S・O・L・A・R・I・S始動
コマーシャルフォト・ポートレイト撮影
アルバム、フォトブック、パンフレット、名刺など印刷物制作、動画制作、SNS指導もやってます。
気まぐれに地域情報を投稿しています。
取材や掲載希望の方はお問合せフォームよりご連絡ください。お仕事のご依頼も大歓迎です!!
>>お問い合わせ先<<
この記事へのコメントはありません。