五月と十月の十四日、皇大神宮及び荒祭宮で行われる神御衣祭(かんみそさい)に備えてこの神御衣の素材である荒妙(あらたえ)、和妙(にぎたえ)が奉職されます。
・
荒妙とは麻の布のこと。松阪市井口中町の神麻続機殿(かんおみはたどの)神社で織られ、和妙とは絹のことで、松阪市大垣内町の神服織機殿(かんはとりはたどの)神社で織られます。
・
・
・
神麻続機殿(かんおみはたどの)神社
荒妙(あらたえ)の奉職
荒妙は神麻績機殿神社境内の八尋殿で奉織される。
男性の織子は毎朝8時に出勤する。
白衣白袴を着用し、指先を荒らさないようにするのは和妙の奉織と同様である。
織機に縦糸を取り付け、横糸を糸巻き機で巻いた後に水に浸ける。
910本の縦糸で幅1尺(約30cm)、長さ4丈1尺(約12.4m)の荒妙を織る。
作業は織子4人で行なう。1人が織機を操作し、1人は伸子(しんし)を張り替え、残りの2人は織機の左右両側で待機し、糸が切れたら繋ぐ。
麻糸の引張り強度は湿度で大きく変化する。
湿度が低いと特に切れやすくなってしまうが、逆に高すぎてもやや切れやすくなるため、奉織の進み具合は天候に大きく影響される。通常5-6日で織り終わるが、作業が遅れると蝋燭の灯りを頼りに夜遅くまで作業し、10日ほどかかることもあるという。
織り上げた荒妙は数日乾燥させ、御衣奉織鎮謝祭まで八尋殿に安置される。
引き続き、和妙(にぎたえ)の奉職へ・・・
この記事のライター紹介

WEBデザイナー&カメラマン&ブロガー&ユーチューバー
住まい:三重県志摩市横山展望台から見える伊勢志摩国立公園の中
高校時代からの趣味は写真📷ウェブサイト制作歴 22年
profile
2000年 ウェブサイト制作事業スタート
2016年 S・O・L・A・R・I・S始動
コマーシャルフォト・ポートレイト撮影
アルバム、フォトブック、パンフレット、名刺など印刷物制作、動画制作、SNS指導もやってます。
気まぐれに地域情報を投稿しています。
取材や掲載希望の方はお問合せフォームよりご連絡ください。お仕事のご依頼も大歓迎です!!
>>お問い合わせ先<<
この記事へのコメントはありません。