伊勢志摩の祭り

⑤ 伊雑宮御田植祭 : 御田植神事 (御料田)

 

荒れた御料田がならされた後、謡・田楽が流れる中、田道人(たちど)と早乙女が交互に手を取り合い早苗が植えられていく。竹取神事の迫力ある光景とは一転し、清々しくも荘厳な雰囲気が御料田に漂う。
小謡一番から九番がすむと中休みとなり、奉仕者は若布(わかめ)の引張肴で酒宴次いでおくわか、さいわかによる「刺鳥差(さいとりさし)の舞」。
続いて小謡十番から十八番まで唄う。
十三時頃終了。
野川橋を渡り、川で手足を清めます。
続きまして⑥踊込みへ→★
——————————————————————–

①伊雑宮御田植祭(いざわのみやおたうえまつり)

②御料田に参者する

③竹取神事 (泥まみれになる裸男たち)

④竹取神事 (忌竹(いみたけ)を奪い合う)

⑤御田植神事 (御料田)

⑥踊込み

⑦千秋楽の仕舞


この記事のライター紹介
伊勢乃志摩子
WEBデザイナー&カメラマン&ブロガー&ユーチューバー
住まい:三重県志摩市横山展望台から見える伊勢志摩国立公園の中
高校時代からの趣味は写真📷ウェブサイト制作歴 22年

profile
2000年 ウェブサイト制作事業スタート
2016年  S・O・L・A・R・I・S始動 
コマーシャルフォト・ポートレイト撮影
アルバム、フォトブック、パンフレット、名刺など印刷物制作、動画制作、SNS指導もやってます。
気まぐれに地域情報を投稿しています。
取材や掲載希望の方はお問合せフォームよりご連絡ください。お仕事のご依頼も大歓迎です!!
>>お問い合わせ先<<

関連記事

  1. ③ 伊雑宮 御田植祭: 竹取神事 (泥まみれになる裸男たち)
  2. 神御衣の素材 和妙(にぎたえ)の奉職 / 神服織機殿(かんはとり…
  3. 斎王の徒然日記も必見です。
  4. 楠の宮 弓引神事(志摩市浜島町南張・前浜堤防敷)
  5. 伊勢神宮 第十二回 神嘗奉祝祭(十月十五日(月) 初穂曳き 外宮…
  6. わらじ祭り: わらじ流し神事 (志摩市大王町波切 須場の浜)
  7. ④しろんご祭/ツガイの鮑を白髭神社に奉納(鳥羽の離島・菅島 20…
  8. 官舎神社のお頭神事(伊勢市小俣町)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

PAGE TOP