役人一同一ノ鳥居内に整列し、太鼓、簓(ささら)の三人が千秋楽の舞を行い、神事はめでたく終了する。




万歳三唱

胴上げ~

疲れ果ててオンブされている人も^^

普通の女の子に^^♪

お母様がテレビ局のインタビューで「学校から終わってからの練習や勉強で忙しく大変だったと思います。」といった内容をお話され、「一番心配だったことは?」と質問され「眠そうにしていたのが心配でした。」と答えていらっしゃいました。

「楽しかったです!後輩にも受け継いでいってもらいたいです!」

一礼をして解
散され、ご家族の待つ場所へ帰っていかれました。
散され、ご家族の待つ場所へ帰っていかれました。

資料館です。昭和4年の御神田祭りのモノクロ写真も貼ってありました。
祭りの様子は現在と全く同じなのに、観客の人全員が着物だったので時代を感じました。
昨年は昨年、今年は今年の特徴があり、心から楽しませて頂きました。
この感動はとても言葉には言い表せず、後々、感動の余韻が残ってしまいます。
見ているだけでもこうなので、神事関係者、参加された方、ご家族の方たちは相当感慨深い1日だったと思います。
ありがとうございました。
———————————————————
①伊雑宮御田植祭(いざわのみやおたうえまつり)
②御料田に参者する
③竹取神事 (泥まみれになる裸男たち)
④竹取神事 (忌竹(いみたけ)を奪い合う)
⑤御田植神事 (御料田)
⑥踊込み
⑦千秋楽の仕舞
この記事のライター紹介

WEBデザイナー&カメラマン&ブロガー&ユーチューバー
住まい:三重県志摩市横山展望台から見える伊勢志摩国立公園の中
高校時代からの趣味は写真📷ウェブサイト制作歴 22年
profile
2000年 ウェブサイト制作事業スタート
2016年 S・O・L・A・R・I・S始動
コマーシャルフォト・ポートレイト撮影
アルバム、フォトブック、パンフレット、名刺など印刷物制作、動画制作、SNS指導もやってます。
気まぐれに地域情報を投稿しています。
取材や掲載希望の方はお問合せフォームよりご連絡ください。お仕事のご依頼も大歓迎です!!
>>お問い合わせ先<<
この記事へのコメントはありません。