伊勢志摩の祭り

白真名鶴(しろまなづる)の伝説がその起源と伝えられる伊雑宮御田植祭 (志摩市磯部町)

8939

平成28年6月24日(金) 本日開催された志摩市磯部の御神田(おみた)での場面です。

 

白真名鶴(しろまなづる)の伝説がその起源と伝えられる伊雑宮御田植祭(いざわのみやおたうえまつり)

天照大神(あまてらすおおみかみ)にお供えする幸を求めて、倭姫命(やまとひめのみこと)の一行が訪れたとき、一羽の「白真名鶴」が見事な穂を落としたとされ、これを備えて造られた宮が現在の伊雑宮(いざわのみや)だと伝えられています。

8963

◆祭りの次第◆

・拝礼
やくびとが祭りの成功を祈願して参拝とお祓いをする。

・苗取り
田道人と早乙女が苗場を3周半回って苗を取る。

・竹取神事
神田の中央に設置された、「太一」と書かれたうちわ(ゴンバウチワと称する)のついた忌竹(いみだけ)を男が奪い合う。この竹の一片を船に祀れば豊漁となると伝えられるため、男たちは荒々しい奪い合いを繰り広げる。

・御田植神事
笛や太鼓の演奏の中、早乙女と田道人(たちど)が横一列になって苗を植えて行く。半分ほど植え終えたところで、やくびとに酒が振る舞われる。

・踊込み
休憩を挟んだ後、「エイエイシャントセー」という踊り込み歌を歌いながら、神田から伊雑宮一の鳥居までの約200mを2時間かけて練り歩く。歌詞は地区ごとに異なる。一般にはこれにて祭りは終了と思われている。

・千秋楽の仕舞
太鼓と簓によって舞われる舞。

9116

 

9130

 

9142

【磯部の御神田 竹取神事】
御料田に立てられたゴンバウチワという大きな竹柱。
団扇(=サシバ)に描かれた宝珠は「青ノ峰(=青峰山)の金の珠(=魂)」であり、太平洋の荒波をこなす漁師たちの迫力ある姿が起源であると言われています。
また「太一」(たいつ)は天照大神を示し、地元の人の間では「たいち」と呼んでいます。
ゴンバウチワについている忌竹(いみたけ)を裸男たちが泥だらけになって奪い合い、この竹の一片を船に祀れば豊漁となると伝えらています。

9150

 

9158

 

9222

 

9236

この記事のライター紹介
伊勢乃志摩子
WEBデザイナー&カメラマン&ブロガー&ユーチューバー
住まい:三重県志摩市横山展望台から見える伊勢志摩国立公園の中
高校時代からの趣味は写真📷ウェブサイト制作歴 22年

profile
2000年 ウェブサイト制作事業スタート
2016年  S・O・L・A・R・I・S始動 
コマーシャルフォト・ポートレイト撮影
アルバム、フォトブック、パンフレット、名刺など印刷物制作、動画制作、SNS指導もやってます。
気まぐれに地域情報を投稿しています。
取材や掲載希望の方はお問合せフォームよりご連絡ください。お仕事のご依頼も大歓迎です!!
>>お問い合わせ先<<

関連記事

  1. わらじ祭り (大王町波切)
  2. 弓祭り (志摩町・越賀神社) 
  3. 安乗文楽: 安乗の人形芝居(2日目) 安乗神社境内にて
  4. 鵜方獅子舞神事 (2016年1月3日 志摩市阿児町鵜方・宇賀多神…
  5. ②第53回 伊勢えび祭 (三重県志摩市浜島海浜公園) 2013年…
  6. 楠御前発柱神社例大祭のご案内(志摩市浜島町南張)
  7. 伊勢神宮 内宮 月次祭 奉幣(2023年12月17日(日)正午…
  8. 今日は答志島の天王祭
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ

PAGE TOP