享保15年5月7日(1730年6月21日)生まれ
新暦でいうと今日が宣長の誕生日。
古事記は天武天皇の指令により約30年かけ、712年に太安万侶のときに完成がしたと云われています。
本居 宣長が本屋さんで古事記本を見たとき、全く読めない文字で書かれていたことに興味を持ち、33歳のときに万葉集から学び研究を始め、69歳で古事記伝44巻完成。なんと35年をかけて・・・
そんな宣長さんの一生が本居宣長記念館のミニシアターで解説されています。
2階では重要文化財など本居家から松阪市への寄贈資料が1万6千点が収蔵され、書物や板木などが展示されています。
当時の印刷の工程など、木を彫る職人さんのことにも触れられていて、宣長が執筆を終え亡くなった後27年後に全巻が完成したという。
この日の館内は1人できている学生さんばかりでした。
他県の大学の入学式でも、学長先生のお話にも本居 宣長さんのことが語られたようです。
宣長さんのことを知ると、先生の話を聞いて暗記するのではなく、勉強は自分で興味を持って調べて学んでいくものなんだな〜っておもいました。
本居宣長記念館はたった1度行ったくらいでは知り尽くせないことがいっぱいです。
隣接する「鈴屋」は本居 宣長が住んでいた家を火事などから守るために魚町から移築されたそうです。
2階の書斎です。
1階の五右衛門風呂
箱階段
診察室
本居宣長記念館
営業時間外 ⋅ 営業開始: 火 9:00
電話: 0598-21-0312
この記事のライター紹介
伊勢乃志摩子WEBデザイナー&カメラマン&ブロガー&ユーチューバー
住まい:三重県志摩市横山展望台から見える伊勢志摩国立公園の中
高校時代からの趣味は写真📷ウェブサイト制作歴 22年
profile
2000年 ウェブサイト制作事業スタート
2016年 S・O・L・A・R・I・S始動
コマーシャルフォト・ポートレイト撮影
アルバム、フォトブック、パンフレット、名刺など印刷物制作、動画制作、SNS指導もやってます。
気まぐれに地域情報を投稿しています。
取材や掲載希望の方はお問合せフォームよりご連絡ください。お仕事のご依頼も大歓迎です!!
>>お問い合わせ先<<