八咫烏は日本神話の中で、初代神武天皇を導いたことが有名で、日本サッカー協会のエンブレムになっていることで知られていますね。
その八咫烏の存在が、今もこの現在もあるとしたら・・・
前回の管理人ブログで奈良にある八咫烏神社に行ったことを投稿しましたが、今回は和歌山に行ってきました。
八咫烏神社 所在地:東牟婁郡那智勝浦町八尺鏡野
この地名の「八尺鏡野」がとても気になり調べてみました。
伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)は天照大神の岩戸隠れの際に八咫鏡を作った神様。
完成した鏡に傷があったため作り直し、その鏡は天照大神に献上され、伊勢神宮(内宮)の御神体で、傷のあった鏡はこの地に残り、それが地名の由来となったそう。でもその鏡は盗難にあってしまった。
八尺鏡野の地名は皇室の三種神器の「八咫鏡」に由来していると伝わっている。(古事記では、八尺鏡(やたかがみ)と記されている。)
また神武天皇東征で、ここに立ち寄り休息したとされた日本神話の伝承地になっています。
この記事のライター紹介

WEBデザイナー&カメラマン&ブロガー&ユーチューバー
住まい:三重県志摩市横山展望台から見える伊勢志摩国立公園の中
高校時代からの趣味は写真📷ウェブサイト制作歴 22年
profile
2000年 ウェブサイト制作事業スタート
2016年 S・O・L・A・R・I・S始動
コマーシャルフォト・ポートレイト撮影
アルバム、フォトブック、パンフレット、名刺など印刷物制作、動画制作、SNS指導もやってます。
気まぐれに地域情報を投稿しています。
取材や掲載希望の方はお問合せフォームよりご連絡ください。お仕事のご依頼も大歓迎です!!
>>お問い合わせ先<<