日本神話の神様

讃岐・金刀比羅宮の分社 鳥羽分社

古事記・日本書紀の原書と言われる神代文字の1つ ヲシテ文字で書かれたホツマツタヱは

アメノミナカヌシの天地開闢、クニトコタチから第十二代景行天皇(ヤマトヲシロワケ)までの物語で元々は1~28アヤ(章)までがクシミカタマさんがいつかの未来のために自らが記した代々(よよ)の文です。それは当時 阿波宮と呼ばれていた香川県の金刀毘羅宮に保管していました。

残り29~40アヤ(章)まではヤマトタケの遺言により、父の景行天皇がヲヲタタネコに命じ編纂しまとめさせました。

その金刀毘羅宮には東京分社・尾張分社・鳥羽分社・神戸分社・出雲分社・松山分社の6分社があります。

梅の蕾が膨らみ始めた頃、鳥羽の金刀毘羅宮にお参りしてきました。

 

鳥居近くの石碑に

「讃岐・金刀毘羅宮 鳥羽分社」と刻まれています。

香川県の金刀毘羅宮でも”しあわせさん。こんぴらさん。”という”同じ看板を見かけました。

本殿にシンボルマークが。

勧請を願い鳥羽の樋ノ山に造られたそうです。

境内右手奥に進むと絶景が見られます。

鳥羽分社:所在地 三重県鳥羽市鳥羽2丁目12−20

 

その鳥羽分社から勧請を受けた賢島分社

100段余りの石段を登ると

御本殿です。

 

昭和5年に鎮座したと云われています。

賢島分社:所在地 三重県志摩市阿児町神明726−10

 

ホツマツタヱの前半が納められていた香川県の金刀毘羅宮

一昨年の11月に初めて参拝し、今回 二度目の訪問です。

大物主・クシミカタマ様のことを香川県の金刀毘羅宮の境内の様子とともに一本の動画にまとめました。

ぜひご視聴くださいませ。
YOUTUBE ホツマツタヱの神物語|ホツマツタヱ前半を記した大物主クシミカタマ様

この記事のライター紹介
伊勢乃志摩子
WEBデザイナー&カメラマン&ブロガー&ユーチューバー
住まい:三重県志摩市横山展望台から見える伊勢志摩国立公園の中
高校時代からの趣味は写真📷ウェブサイト制作歴 22年

profile
2000年 ウェブサイト制作事業スタート
2016年  S・O・L・A・R・I・S始動 
コマーシャルフォト・ポートレイト撮影
アルバム、フォトブック、パンフレット、名刺など印刷物制作、動画制作、SNS指導もやってます。
気まぐれに地域情報を投稿しています。
取材や掲載希望の方はお問合せフォームよりご連絡ください。お仕事のご依頼も大歓迎です!!
>>お問い合わせ先<<

関連記事

  1. 斎王ゆかりの地 竹神社の御祭神 長白羽神(ながしらはのかみ) は…
  2. 現在、伊勢神宮も別宮も御朱印の対応は休止中です。参拝は午前六時か…
  3. 35年の歳月をかけて日本最古の歴史書を紐解いた松阪の偉人・本居 …
  4. 猿田彦大神は三重県松阪市の海で漁をしていた。
  5. 古事記で夫婦になった神様が祀られている猿田彦神社と佐瑠女(さるめ…
  6. ホツマツタヱ 28綾 君臣 遺し宣りの文/ アマテルヲヲンカミの…
  7. 元伊勢 瀧原宮(たきはらのみや)のゼロ磁場スポットを探しに( …
  8. 頭が良くなりそう!学問の神様がニ柱も祀られる田丸神社(三重県度会…
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

PAGE TOP