日本神話の神様
-
ホツマツタヱ 8綾についに登場!アマテル神と三種の神器(三重県伊勢市 二見岩)
アマテル神はヤサカニのマガタマを、セオリツ姫はヤタノカガミを、アキツ姫はクサナギの八重剣を持って伊勢の二見へ御幸されました。 マフツノ鏡を岩に据え「二見の岩」と名付けました。 今回の動画では、御塩殿神社の境内も見ることができます。 伊勢神宮…
-
ホツマツタヱからみる伊勢神宮・内宮
2023年元旦古事記・日本書紀の元となったと言われる、ヲシテ文字(神代文字)で書かれた歴史書…
-
佐瑠女神社例祭のための奉納された提灯は2000個(伊勢市宇治浦田町)
佐瑠女神社例祭のための奉納された提灯は2000個車場に設置されたステージではマジシャンのムッ…
-
元伊勢 瀧原宮(たきはらのみや)のゼロ磁場スポットを探しに( 三重県度会郡大紀町滝原)
三重県度会郡大紀町滝原倭姫命が天照大御神の鎮座地を求めて旅をしていた時に、流れの速い…
-
頭が良くなりそう!学問の神様がニ柱も祀られる田丸神社(三重県度会郡玉城町)
初めて行く神社はなぜか裏?から入ってしまうことが多い。階段を一段一段登っていくとキラキラっと眩し…
-
日本最古の神社が三重県の熊野にありました。花の窟神社はイザナミノミコトのお墓
-
斎王ゆかりの地 竹神社の御祭神 長白羽神(ながしらはのかみ) は天岩戸に登場する神様(多気郡明和町斎宮)
-
下外城田神社の狛犬の謎(度会郡玉城町)
-
御正宮にお参りする前に瀧祭神(たきまつりのかみ)にお参りすると・・・瀧祭大神は天照大神に願い事を取り次いでくれる「おとりつぎさん」
-
御祭神はオオヤマツミノカミとコノハナサクヤビメ 大山祇神社・子安神社(伊勢神宮内宮)