日本神話の神様

三重県の熊野市は、初代・神武天皇の上陸地

ホツマツタヱは天・地・人の三部構成で出来ていまして、今年に入って人の巻に突入することができました。

ホツマツタヱ29アヤの”タケヒトヤマト打ちの文”は初代天皇・神武天皇の、記紀(古事記・日本書紀)に伝わる『神武東征』がより詳しく描かれています。

三重県熊野市甫母町 国道311号線の楯ヶ崎入り口駐車場に『熊野荒坂津伝承地 』の石碑が建っています。

今回は和歌山県新宮市の神倉神社まで足を伸ばし538段の石段を登って、ゴトビキ岩を拝んできました。

そこには神武天皇に剣を献上した高倉下様がお祀りされています。
そこで出会った81歳の観光ガイドの方が、神武東征の話を聞かせてくださり、石段を登る私のへっぴり腰な姿を撮ってくださり、さらに思い出に残るお参りとなりました。

ぜひYOUTUBEでご視聴くださいませ。

 

この記事のライター紹介
伊勢乃志摩子
WEBデザイナー&カメラマン&ブロガー&ユーチューバー
住まい:三重県志摩市横山展望台から見える伊勢志摩国立公園の中
高校時代からの趣味は写真📷ウェブサイト制作歴 22年

profile
2000年 ウェブサイト制作事業スタート
2016年  S・O・L・A・R・I・S始動 
コマーシャルフォト・ポートレイト撮影
アルバム、フォトブック、パンフレット、名刺など印刷物制作、動画制作、SNS指導もやってます。
気まぐれに地域情報を投稿しています。
取材や掲載希望の方はお問合せフォームよりご連絡ください。お仕事のご依頼も大歓迎です!!
>>お問い合わせ先<<

関連記事

  1. 倭姫宮(やまとひめのみや)神社参拝と御朱印めぐり・・・そして感動…
  2. 令和元年から御朱印を集めます!(伊勢神宮 内宮)
  3. 下外城田神社の狛犬の謎(度会郡玉城町)
  4. 大祓詞(おほはらへのことば)の中で唱えられる水の神様 瀬織津姫(…
  5. 猿田彦大神は三重県松阪市の海で漁をしていた。
  6. おかげ座 神話の館で体感する日本神話の世界
  7. 斎王ゆかりの地 竹神社の御祭神 長白羽神(ながしらはのかみ) は…
  8. ホツマツタヱからみる伊勢神宮・内宮
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

PAGE TOP