日本神話の神様

ホツマツタヱからみる伊勢神宮・内宮

2023年元旦

古事記・日本書紀の元となったと言われる、ヲシテ文字(神代文字)で書かれた歴史書 「ホツマツタヱ」によりますと、

アマテルが生まれたのは21鈴125枝31穂 キシヱの初日(元旦)でした。

元旦はお誕生日なのですね。

 

アマテル神はこの世のサコクシロとして宇治に宮をお造りになりました。

「サコクシロ」とは天界汚れのない浄められた魂が最後に落ち着ところで八百神のいる。宇治の宮をそのようなところと考えました。

アマノコヤネはここを「アマテル神の内つ宮」とし、妹背の道(いせのみち)を受ける所し太祝詞を司りました。

内宮の御正殿には天照大神と天之手力男神と天照大神の世継ぎの天忍穂耳尊(おしほみみ)の妻・栲幡千千姫命(たくはたちぢひめ)がお祀りされているようです。

天忍穂耳様が、神上がられた後、正后の栲幡千千姫命姫さまは、伊勢のアマテルカミのもとへ行かれたのは妹背の道だということなのでしょう。

元旦のお伊勢さん こちらYOUTUBEで御視聴くださいませ。

https://youtu.be/XJlDUmcw1-8

 

 

おすすめ書籍

この記事のライター紹介
伊勢乃志摩子
WEBデザイナー&カメラマン&ブロガー&ユーチューバー
住まい:三重県志摩市横山展望台から見える伊勢志摩国立公園の中
高校時代からの趣味は写真📷ウェブサイト制作歴 22年

profile
2000年 ウェブサイト制作事業スタート
2016年  S・O・L・A・R・I・S始動 
コマーシャルフォト・ポートレイト撮影
アルバム、フォトブック、パンフレット、名刺など印刷物制作、動画制作、SNS指導もやってます。
気まぐれに地域情報を投稿しています。
取材や掲載希望の方はお問合せフォームよりご連絡ください。お仕事のご依頼も大歓迎です!!
>>お問い合わせ先<<

関連記事

  1. 伊雑宮(いざわのみや)神社参拝と御朱印めぐり・・・そして倭姫命(…
  2. 大祓詞(おほはらへのことば)の中で唱えられる水の神様 瀬織津姫(…
  3. 令和元年から御朱印を集めます!(伊勢神宮 内宮)
  4. 伊勢志摩・御朱印めぐり(伊勢神宮 外宮)
  5. ホツマツタヱ 28綾 君臣 遺し宣りの文/ アマテルヲヲンカミの…
  6. 35年の歳月をかけて日本最古の歴史書を紐解いた松阪の偉人・本居 …
  7. 三重県の熊野市は、初代・神武天皇の上陸地
  8. 古事記で夫婦になった神様が祀られている猿田彦神社と佐瑠女(さるめ…
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

PAGE TOP