日本神話の神様

ホツマツタヱ 17綾 神鏡、八咫の名の綾

天皇家 代々受け継がれる三種の神器のひとつ 八咫の鏡の名前の意味が、古事記・日本書紀の元となったと言われるホツマツタヱ 17綾に書かれていました。

アマテル神の言葉で語られます。 鏡には全てが写る。誰も見ていないと思っていても 天元の守りは見ている・・・

 

 

この記事のライター紹介
伊勢乃志摩子
WEBデザイナー&カメラマン&ブロガー&ユーチューバー
住まい:三重県志摩市横山展望台から見える伊勢志摩国立公園の中
高校時代からの趣味は写真📷ウェブサイト制作歴 22年

profile
2000年 ウェブサイト制作事業スタート
2016年  S・O・L・A・R・I・S始動 
コマーシャルフォト・ポートレイト撮影
アルバム、フォトブック、パンフレット、名刺など印刷物制作、動画制作、SNS指導もやってます。
気まぐれに地域情報を投稿しています。
取材や掲載希望の方はお問合せフォームよりご連絡ください。お仕事のご依頼も大歓迎です!!
>>お問い合わせ先<<

関連記事

  1. 猿田彦大神は三重県松阪市の海で漁をしていた。
  2. 月讀宮(つきよみのみや)の御朱印
  3. ホツマツタヱ 8綾についに登場!アマテル神と三種の神器(三重県伊…
  4. 讃岐・金刀比羅宮の分社 鳥羽分社
  5. 倭姫宮(やまとひめのみや)神社参拝と御朱印めぐり・・・そして感動…
  6. 天岩戸神話で大活躍した神々が祀られる佐那神社 (多気町仁田)
  7. 令和元年から御朱印を集めます!(伊勢神宮 内宮)
  8. 35年の歳月をかけて日本最古の歴史書を紐解いた松阪の偉人・本居 …
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

PAGE TOP