日本神話の神様
-
元伊勢 瀧原宮(たきはらのみや)のゼロ磁場スポットを探しに( 三重県度会郡大紀町滝原)
三重県度会郡大紀町滝原倭姫命が天照大御神の鎮座地を求めて旅をしていた時に、流れの速い宮川が渡れずに困っていたところ真奈胡神(まなこのかみ)が川を渡してあげました。倭姫命はそのお礼に真奈胡神をあがめる御瀬社(み…
-
頭が良くなりそう!学問の神様がニ柱も祀られる田丸神社(三重県度会郡玉城町)
初めて行く神社はなぜか裏?から入ってしまうことが多い。階段を一段一段登っていくとキラキラっと眩し…
-
日本最古の神社が三重県の熊野にありました。花の窟神社はイザナミノミコトのお墓
鳥居の向こうに見える参道が黄泉の国に向かっているような、そんな気さえ感じてしまうほど。…
-
斎王ゆかりの地 竹神社の御祭神 長白羽神(ながしらはのかみ) は天岩戸に登場する神様(多気郡明和町斎宮)
鳥居をくぐったすぐの手水舎に色とりどりの花が沢山浮かべられ、お清めだけで…
-
下外城田神社の狛犬の謎(度会郡玉城町)
三重県度会郡玉城町小社曽根にある下外城田神社(しもときだじんじゃ)は、明治の合祀政策により、旧下外城…
-
御正宮にお参りする前に瀧祭神(たきまつりのかみ)にお参りすると・・・瀧祭大神は天照大神に願い事を取り次いでくれる「おとりつぎさん」
-
御祭神はオオヤマツミノカミとコノハナサクヤビメ 大山祇神社・子安神社(伊勢神宮内宮)
-
大祓詞(おほはらへのことば)の中で唱えられる水の神様 瀬織津姫(セオリツヒメ)
-
猿田彦大神は三重県松阪市の海で漁をしていた。
-
おかげ座 神話の館で体感する日本神話の世界