伊勢志摩の祭り

2023年 春季神楽祭 (伊勢神宮・内宮神苑)2023年4月28日

神恩に感謝を捧げ、国民の平和を祈って行われる春の神楽祭 伊勢神宮内宮神苑 特別舞台にて一般公開されました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振鉾(えんぶ) 舞楽にあたり初めに奏されます。振鉾は古代中国の故事に由来し、左方と右方の舞人が鉾を振り天地を鎮め安んじて、天下泰平を言祝ぐめでたい舞楽です。鉾で天地をはらうことから舞台を祓い清める舞楽ともされます。 舞人は襲装束で左方は赤の袍に金色の鉾、右方は緑の袍に銀色の鉾を執って舞います。

ーーーーーーーーーーーーーーー 胡飲酒(こんじゅ) 胡飲酒(こんじゅ)の別名を酔胡楽(すいこらく) 宴飲楽(えんいんらく)とも呼ばれ、古代中国の北方民族の王が酒に酔い舞った姿に由来されるものとたれています。

ーーーーーーーーーーーーーーー 胡蝶(こちょう) 平安時代中頃、宇多上皇が童相撲をご覧になる際、藤原忠房が曲を、敦実親王が舞を作られました。左方の舞楽「迦陵頻」と共に、童子の舞として名高い曲です。 装束は彩の様々な蝶の刺繍が施された萌黄色の袍を着け、背には極彩色の大きな蝶の羽を負い、蝶が花から花へと飛び、舞い遊ぶ情景を思わせます。

ーーーーーーーーーーーーーーー 長慶子(ちょうげいし) 平安時代中期の雅楽の名手、源博雅の作曲と伝えられます。よく整った格式の高い曲とされ、舞を伴わないものの舞楽曲に分類される特殊曲で、舞楽終了の際には、退出をもよおす退出音声として奏されます。

::::::::::::::::::

雅楽とは
雅楽と呼ばれている音楽は、飛鳥・奈良時代から平安時代の初めにかけて中国大陸や朝鮮半島などから日本に伝来した音楽と、わが国で古来より行われた音楽(神楽歌など)の総称。中国や朝鮮では王朝の交代などに伴って早くに途絶えましたが、わが国に伝来した雅楽は宮中の儀式や社寺の祭礼に用いられて、今日まで連綿として伝承されてまいりました。

神宮舞楽解説より

 

 

4月28日(金)・29日(土・祝)・30日(日) 公開舞楽  午前11時・午後2時 (内宮神苑) 三重県伊勢市宇治館町1 内宮神苑

YOUTUBE

https://youtu.be/cK3k9m99xiA
0:00 振鉾(えんぶ) 2:17 胡飲酒(こんじゅ) 12:29 胡蝶(こちょう) 22:37 長慶子(ちょうげいし)

この記事のライター紹介
伊勢乃志摩子
WEBデザイナー&カメラマン&ブロガー&ユーチューバー
住まい:三重県志摩市横山展望台から見える伊勢志摩国立公園の中
高校時代からの趣味は写真📷ウェブサイト制作歴 22年

profile
2000年 ウェブサイト制作事業スタート
2016年  S・O・L・A・R・I・S始動 
コマーシャルフォト・ポートレイト撮影
アルバム、フォトブック、パンフレット、名刺など印刷物制作、動画制作、SNS指導もやってます。
気まぐれに地域情報を投稿しています。
取材や掲載希望の方はお問合せフォームよりご連絡ください。お仕事のご依頼も大歓迎です!!
>>お問い合わせ先<<

関連記事

  1. 竹取神事 stage1 / 平成25年 伊雑宮御田植祭 (志摩市…
  2. 2013年のしろんご祭り(鳥羽・菅島) ②
  3. 宇賀多神社の獅子舞(志摩市阿児町鵜方)
  4. ⑥しろんごまつり/お祭り会場(鳥羽の離島・菅島 2012年7月7…
  5. 平成26年の潮かけ祭り 和具漁港でも潮かけで盛り上がり (志摩町…
  6. ⑥潮かけ祭り 大島の海辺で / 志摩町 和具
  7. 第30回 斎王まつり  (斎宮歴史博物館会場/明和町)
  8. 初穂曳(川曳き) 休憩 川で遊ぶ人 暖をとる人
2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

アーカイブ

PAGE TOP