伊勢志摩の祭り

板の魚神事 (大賀神社 / 南伊勢町相賀浦)

11月18日(日) 

相賀浦では今でも続いている「いたのうお」といって、とても変わった珍しい神事があると聞き行ってきました。
午前10時になり、神事関係者が一列になり大賀神社境内を出発し、相生橋を渡り当屋に向かいます。
中の様子を見ることは出来ませんでしたが、見物に来られた沢山の村のことたちが見守る中、大賀神社に戻られます。
1年間の報恩感謝、また次の年の豊漁安全を祈願して、板の上に乗せた魚を奉納する『板の魚神事』は、1ヶ月前から塩臓しておいた鮪、鰹、鯛各一対を板の上に重ね、その上に『練りもの』と呼ばれる藁縄で飾り付けて供えます。

例祭式が厳かに執り行われたあと、
いよいよ鮪、鰹、鯛各一対が運び出されました。
畳一枚程のまな板

村役人が検分という仕草をし「この魚は塩加減も上々。今年も大漁間違いなし」と大声で叫びます。
そしてその魚を社務所まで下げ、そこで切り身にして祭礼参加者 全員に配られます。

拝殿前で浦安の舞が舞われます。

豊漁を願う漁師さんたちばかりではなく、相賀浦で生活をしている一般の方沢山の方が参加され
神前に向かわれました。
続きます。
この記事のライター紹介
伊勢乃志摩子
WEBデザイナー&カメラマン&ブロガー&ユーチューバー
住まい:三重県志摩市横山展望台から見える伊勢志摩国立公園の中
高校時代からの趣味は写真📷ウェブサイト制作歴 22年

profile
2000年 ウェブサイト制作事業スタート
2016年  S・O・L・A・R・I・S始動 
コマーシャルフォト・ポートレイト撮影
アルバム、フォトブック、パンフレット、名刺など印刷物制作、動画制作、SNS指導もやってます。
気まぐれに地域情報を投稿しています。
取材や掲載希望の方はお問合せフォームよりご連絡ください。お仕事のご依頼も大歓迎です!!
>>お問い合わせ先<<

関連記事

  1. 480年以上の歴史が残されている宇賀多神社の獅子舞(志摩市阿児町…
  2. 6/4(土)は伊勢えび祭 (志摩市浜島町)
  3. 海士潜女神社(あまかずきめじんじゃ)例大祭
  4. しろんご祭り (2013.07.06 Saturday)
  5. ④潮かけ祭り 2013  大島から港へ (志摩町 和具)
  6. ⑦ 伊雑宮御田植祭 : 千秋楽の仕舞
  7. 鳥羽・相差の鯨まつり 町内パレード (2014年7月14日)
  8. 2012年「奉幣の儀」 伊勢神宮

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

PAGE TOP