大王町に住む人たちにとって大切なお祭りで、大王町の小学校も午前授業で終わりだったようです。
薬師堂の境内に向かう階段には「汗かき地蔵尊」の赤いのぼり旗が掲げられ、また道路も露天商が軒を連ね、大勢の人で賑わっていました。
薬師堂境内には
・汗かき地蔵堂
<汗かき地蔵の由来>(境内の案内板より)
鎌倉時代の頃、漁師をしていた惣左衛門の網に同じ大石が3度も掛かってきたので不思議に思い持ち帰り、浜辺に置いておきました。この石に無礼を働く者がいると必ずその者に悪いことが起こるのでした。そしてこの石は後になって尊像の形へと変わっていったという伝説のお地蔵様です。この地蔵尊には不思議な力が宿っています。それは世の中に起こる良い出来事、悪い出来事を汗を流し、その色によって告げるのです。吉事が起こるときには喜んで白い汗をかき、反対に悪いことが起こるときには人々に変わって苦しみ黒い汗を流すのです。江戸時代、志摩の殿様が大病に罹り、この地蔵様を念ずると忽ち全快しました。以来信仰はますます広まり、また村民にも多くの霊験を授けました。今でも吉凶があるたびに汗をかかれます。2月24日の良縁日には町中にて盛大なお祭りが行われています。
・薬師如来堂
・庚申堂(左手前に)
・思案地蔵
・鐘霊堂(境内左奥手にある階段を登る)
・厄除の鳥居
・役行者大権現
所在地:三重県志摩市大王町波切
この記事のライター紹介
山本 智加子(やまもと ちかこ)
Web魂えぶりしんぐにてWEBデザイナー&カメラマン
えぶりしんぐ
〒517-0501
三重県志摩市阿児町鵜方1225番地シティーガーデン1階
ライター歴20年・Facebook 地域情報 伊勢志摩版などの記事を書いています。
山本 智加子(やまもと ちかこ)自己紹介
本業はWEBデザイナー兼カメラマンですが、最近ではWordPressでホームページを作ったり、パンフレットを作ったりのお手伝いを楽しんでおります。
地元、伊勢志摩のイベントや祭り情報や地元の美味しおススメの飲食店、伊勢志摩で一生懸命に働く人、観光情報などを投稿しています。
取材や掲載希望の方はお問合せフォームよりご連絡ください。
>>お問い合わせ先<<
この記事へのコメントはありません。